
夏の便秘・下痢・胃もたれ・食欲不振。東洋医学とセルフケア!
こんにちは!今年の夏もやっぱり暑くなりましたね。梅雨が長かった分、一気に暑さが辛く感じます。
さて、こんな時期にHaluにいらっしゃる方の9割は夏バテの症状を訴えられています。
特に多いのが、便秘、下痢、胃もたれ、食欲不振などの胃腸症状です。
これとセットで、全身のだるさとむくみ、脚がつる、などを感じる方が多いようです。(「夏バテかと思い、水分を摂りすぎているからかも…」と仰る方も多いです)
原因をネットで調べると、「水分不足・エアコンの冷え・自律神経の乱れ」と書かれています。
ここではそれを前提にして東洋医学的に考えてみます。
東洋医学では、胃腸は「脾」の働きが担当していると考えます。(現代医学でいう、脾臓より膵臓の働きに近い)
夏の湿度は「脾」を傷めやすいといわれ、「脾」の働きが弱ると、胃腸症状やだるさ、むくみなどの症状が出ます。
また、「脾」は「気・血・津液」を作る大切な場所でもあるため、これらに異常がでます。
さらに、胃腸は身体の真ん中にあるため、胃腸の働きが悪くなると筋肉的にも腰や腹周りに硬さや滞りがでます。
さらにさらに!外的環境として室温と外気温の差というダメージに、そこへ自ら冷たい飲食や刺激物を与えてしまうと・・・
さすがに体はノックアウトに近い状態です。
実際、梅雨からの身体のだるさ→夏の暑さ→食欲不振→飲み会、刺激物→疲れが取れず、眠りも浅い・・・という過程を辿っている方も珍しくありません。
では、セルフケアとしてはどうするか。
私は引き算で考えることもアリではないかと思います。
引き算、というのは何かを取り入れるより「しないこと。」
例えば、冷たい飲食を摂りすぎない・刺激物、脂ものは少量にする・お酒を飲みすぎない・食べ過ぎない・夜更かしない・日中に外で活動しない、など。
禁止、というより体に負担を減らしてあげるイメージでこれらを意識してみて下さい。
何かを取り入れるのは、余計と疲れることもあります。現在、とても辛ければ、とにかく季節が過ごしやすくなるまでを凌ぐため、
この「しないこと」を考えてみてはいかがでしょうか?
運動や栄養は、土台が整理できてから取り入れた方が、効いてくれます^^
